CROWN コミュニケーション英語Ⅰ 和訳・解説ページまとめ
高校1年生向けコミュニケーション英語の教科書
「クラウン コミュニケーション英語Ⅰ」の和訳と解説を載せたページを順番にまとめておきます。
是非参考にしてみてください!
![CROWN English Communication ? [平成29年度改訂] 文部科学省検定済教科書 CROWN English Communication ? [平成29年度改訂] 文部科学省検定済教科書](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41KE5Ek2d7L._SL160_.jpg)
CROWN English Communication ? [平成29年度改訂] 文部科学省検定済教科書
- 作者: 三省堂
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2017
- メディア: テキスト
- この商品を含むブログを見る
↑教科書を失くしてしまった方はこちらから購入できます!
Lesson1
Lesson2
Lesson3
Lesson4
Lesson5
Lesson6
Lesson7
Lesson8
Lesson9
Lesson10
Coming soon......
CROWN コミュニケーション英語「予習と演習」一冊あれば便利な教科書ガイドの構成は?
今回は「CROWN English CommunicationⅠ」の教科書ガイドとして販売されている「予習と演習」について紹介したいと思います。
実際、自分もこの「予習と演習」を見ながら和訳サイトを書いているので使ってみた実体験をもとにこの本の魅力を書かせてもらいます。
この教材の中身がどうなっているのか、三省堂のホームページにPDFファイルがあったのでスクショさせてもらいました。
まずはこのように教科書に載っているものと同じ本文が掲載されています。
本文の下にはそのセクションの要約が穴埋め形式でできるようになっており、本文の内容をざっくりと把握する助けになってくれると思います。
そしてよく見てみると本文のいくつかの文章に番号付きで下線が引かれているのが分かると思います。
これは何かしらのポイントを含んだ文章に引かれており、以降のページにその文章に関する解説が掲載されています。
では早速次のページを見てみましょう。
こちらが1枚目の写真のページの右側のページになります。
各文に割り振られている番号は1枚目の写真の本文と対応しており、その文中の熟語の解説や構文の説明などが詳しく書かれています。
また、②や⑤の文のように穴埋め形式で例文を完成させる問題も含まれており知識の定着を図ることが出来るような構成となっております。
基本的にはこのような形式で本文の解説が続いていくのですが、この「予習と演習」の魅力はこれだけではありません。
各Lessonの最終ページには、
いかにも定期テストで出題されそうな総合問題
が掲載されており、定期テスト直前に力試しとして解いておけば、ほぼ同じか全く同じような問題が定期テストで出題されることも十分あり得ます。
発音問題や穴埋め形式の問題、文法の並べ替え問題や読解・和訳問題まで幅広い問題をといて教科書の内容が理解できているかを確認することが出来ます。
また総合問題の1ページ前にはそのLessonで出てきた文法の重要事項を詳しく解説した「Grammar」のページがあり、多くの例文とともに文法の復習を行うことが出来ます。
残念なことに本文の和訳は載っていない「予習と演習」ですが、定期テスト対策をしていく上では持っていたら明らかにアドバンテージになると思います。
なんでこんなにお勧めするかというと、自分が高校生の時もCROWNではなかったものの、教科書ガイドのようなものを購入して、同級生には内緒で使っていたからです笑
そこまで高い買い物ではないと思うので、まずは学校の授業を理解し、将来の大学合格に繋げるためにも一冊購入してみてはいかがでしょうか?

クラウンコミュニケーション英語1「改訂版」予習と演習―三省堂版教科書 教科書番号コ1 333
- 作者: 三省堂
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2017/02/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
![クラウンコミュニケーション英語2[改訂版]予習と演習―三省堂版教科書 教科書番号コ2 331 クラウンコミュニケーション英語2[改訂版]予習と演習―三省堂版教科書 教科書番号コ2 331](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51s%2BdClY0dL._SL160_.jpg)
クラウンコミュニケーション英語2[改訂版]予習と演習―三省堂版教科書 教科書番号コ2 331
- 作者: 三省堂編修所
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2018/02/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

クラウンコミュニケーション英語3予習と演習―三省堂版教科書 教科書番号コ3 305
- 作者: 三省堂
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2015/02/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
この「予習と演習」をもとに本文を和訳したページは以下をご覧ください!
CROWN コミュニケーション英語Ⅰ 和訳・解説ページまとめ
高校1年生向けコミュニケーション英語の教科書
「クラウン コミュニケーション英語Ⅰ」の和訳と解説を載せたページを順番にまとめておきます。
是非参考にしてみてください!
![CROWN English Communication ? [平成29年度改訂] 文部科学省検定済教科書 CROWN English Communication ? [平成29年度改訂] 文部科学省検定済教科書](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41KE5Ek2d7L._SL160_.jpg)
CROWN English Communication ? [平成29年度改訂] 文部科学省検定済教科書
- 作者: 三省堂
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2017
- メディア: テキスト
- この商品を含むブログを見る
↑教科書を失くしてしまった方はこちらから購入できます!
Lesson1
Lesson2
Lesson3
Lesson4
Lesson5
Lesson6
Lesson7
Lesson8
Lesson9
Lesson10
Coming soon......
CROWNⅠ和訳・解説【コミュ英Ⅰ】LESSON4-4 単語リストも掲載!
以下は高校1年生向け英語の教科書
『CROWN English Communication I』のLesson4-4の本文和訳とちょっとした解説になります。

クラウンコミュニケーション英語1「改訂版」予習と演習―三省堂版教科書 教科書番号コ1 333
- 作者: 三省堂
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2017/02/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

クラウンンコミュニケーション英語1「改訂版」英単語・熟語―教科書準拠 教科書番号コ1 333
- 作者: 三省堂編修所
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2017/02/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
↑単語を辞書で調べる手間が省ける優れもの!
ぜひテスト勉強等の参考にしてください!
↑CROWNⅠの和訳一覧はこちら
Lesson 4
Seeing with the Eyes of the Heart
Lesson 4-4
[1] のぶは他の人と音楽の美しさや楽しさを共有したいと思っている。
[2] 彼は東日本大震災に心を動かされ、犠牲者の人々のために悲歌を書いた。
[3] 彼は2011年の3月31日にコロラドのボールダーで最初にそれを演奏した。
[4] 聴衆がアンコールを求めたときに彼はそれを演奏した。
[5] また、彼は津波からなんとか残ったピアノを演奏することもした。
[6] そのピアノは押し流され、後に発見され修理されたのだった。
[7] 「私は音楽の力を信じています。
皆が音楽の言語を理解します。
私がしたいことは、人々に決して諦めないでと伝えることです。
おそらく私の音楽は彼らの気持ちをせめて強くなるように助けることができる。」
と、のぶは言っている。
[8] のぶと福島の中学生たちは「花は咲く」を録音した。
[9] それは震災の被害者のためのチャリティーソングだ。
[10] その生徒たちはあまりに多くの苦しみをすでに見てきていた。
[11] そのピアニスト(のぶ)は彼の心の目で彼ら(生徒たち)の苦しみを見ることが出来た。
[12] 彼らはその曲で彼らの悲しみや勇気、そして未来に対する希望を表現するために参加したのだ。
以上がCROWNⅠ Lesson4-4の和訳です。
盲目のピアニスト辻井伸行さんだからこそ、「音楽のちから」というものを強く感じることができているのかもしれません。
単語なども自分が知っている意味の他にも別の意味があったりして、かなり特殊なもの以外は覚える必要がありますね!
早速ポイントを確認してみましょう!
Lesson4-4
[1] share
「共有する」
[2] be moved by~
「~に心を動かされる」
earthquake
「地震」
elegy
「悲歌、哀歌」
victim
「犠牲者」
[4] ask for ~
「~を求める」
encore
「アンコール」
[5] survive
「生き残る、残存する」
[6] wash away~
「~を押し流す」
この文ではfoundとrepairedが過去分詞で並列関係
[7] believe in ~
「~の価値を信じる」
”What I would like to do”
「私のやりたいこと」という意味で文の主語
[9] charity
「慈愛、思いやり」
disaster
「災害、大惨事」
[10] suffering
「苦しみ」
[12] express
「表現する」
sorrow
「悲しみ」
「勇気」
知覚動詞や使役動詞とともに原形不定詞が使われる文がいくつか見られました。
よくでてくる知覚動詞や使役動詞は暗記してしまうといいと思います!
続きは以下のページへ!!
↑CROWNⅠの和訳一覧はこちら
CROWNⅠ和訳・解説【コミュ英Ⅰ】LESSON4-3 単語リストも掲載!
以下は高校1年生向け英語の教科書
『CROWN English Communication I』のLesson4-3の本文和訳とちょっとした解説になります。

クラウンコミュニケーション英語1「改訂版」予習と演習―三省堂版教科書 教科書番号コ1 333
- 作者: 三省堂
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2017/02/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

クラウンンコミュニケーション英語1「改訂版」英単語・熟語―教科書準拠 教科書番号コ1 333
- 作者: 三省堂編修所
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2017/02/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
↑単語を辞書で調べる手間が省ける優れもの!
ぜひテスト勉強等の参考にしてください!
↑CROWNⅠの和訳一覧はこちら
Lesson 4
Seeing with the Eyes of the Heart
Lesson 4-3
[1] 賞を与えられる日がやってきました。
[2] のぶは6人の決勝進出者の中に残った。
[3] 優勝者には20000ドルが与えられ、若い音楽家にとっては皆の夢である世界中のコンサートツアーに行く機会を与えられる。
[4] 皆が発表が行われるのをドキドキしながら待っていた。
[5] まず、彼ら(コンサート運営者達)は準優勝者の名前を呼んだ。
[6]そのピアニストは韓国から出場していてのぶと親密な友人になっていたうちの1人だった。
[7]そして優勝者が発表された。
[8] 19歳の中国から来たピアニストだった。
[9] のぶは自分が負けてしまったと思った。
[10] でも彼は決勝進出者の1人になれて幸せだった。
[11] 彼は既にオーケストラと共に2度コンサートをすることができていたのだ。
[12] 彼は勝者ではなかったが幸せだった。
[13] その時、驚くべきことが起こった。
[14] のぶの名前が呼ばれたのだ。
[15] なんと2人の優勝者がいたのだ!
[16] のぶと中国人のピアニストは共に金メダルを受け取った。
[17]ヴァン・クライバーンはのぶを抱きしめた。
[18] のぶの目には涙があった。
[19]それら(涙)は彼の家族や先生や友人の支援への感謝の涙だった。
[20] のぶは彼ら(家族・先生・友人)を見ることはできなかったが、「私は彼らを心にある目で見ることができます。」と言った。
以上がCROWNⅠ Lesson4-3の和訳です。
優勝者が2人いるという驚くべき結末でした。
辻井さんは確かに直接見ることはできないですが心で見ているという多くの人に感謝の気持ちを持っていたようです。

英語の勉強法をはじめからていねいに (東進ブックス TOSHIN COMICS)
- 作者: 安河内哲也
- 出版社/メーカー: ナガセ
- 発売日: 2012/06/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
単語なども自分が知っている意味の他にも別の意味があったりして、かなり特殊なもの以外は覚える必要がありますね!
早速ポイントを確認してみましょう!
Lesson4-3
[2] finalist
「決勝進出者」
[3] any
「(肯定文で)どのような〜でも」
[4] as
「〜する間に」
ここでは発表を待つ間に皆が緊張状態にあったということを示す。
announcement
「発表、公表」
[5] name
「(動)名前を呼ぶ」
[6] had become は過去完了の表現。
その授賞式の段階で既にのぶと親しくなっていたことを示している。
[9] had lost は過去完了の表現
[10] still
「にも関わらず、それでも」
[11] had been は過去完了の表現
可能を表す助動詞canは現在完了や過去完了の文では使用できないのでbe able to の文が使われている。
[13] something+形容詞
「何か~なもの(こと)」
[15] there are (were)
「~がある、存在する」
[16] Both A and B
「AとBの両方とも」
[17] embrace
「抱擁する、抱きしめる」
[18] tear
「涙、しずく」
[19] They=涙
support
「支持、支援、援助」
完了形の表現が多くありました。
読解時の時間軸に意識を置きながら読むうえで大切な文法事項なのでしっかり確認してください!
続きは以下のページへ!!
↑CROWNⅠの和訳一覧はこちら
CROWNⅠ和訳・解説【コミュ英Ⅰ】Lesson4-2 単語リストも掲載!
以下は高校1年生向け英語の教科書
『CROWN English Communication I』のLesson4-2の本文和訳とちょっとした解説になります。

クラウンコミュニケーション英語1「改訂版」予習と演習―三省堂版教科書 教科書番号コ1 333
- 作者: 三省堂
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2017/02/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

クラウンンコミュニケーション英語1「改訂版」英単語・熟語―教科書準拠 教科書番号コ1 333
- 作者: 三省堂編修所
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2017/02/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
↑単語を辞書で調べる手間が省ける優れもの!
ぜひテスト勉強等の参考にしてください!
↑CROWNⅠの和訳一覧はこちら
Lesson 4
Seeing with the Eyes of the Heart
Lesson 4-2
[1] 20歳の時、のぶは世界で最も有名なコンクールの1つであるヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールに出場することを決めた。
[2] それはテキサス州で4年に一度開催されている。
[3] このイベントは彼の人生のターニングポイントになった。
[4] のぶと彼の母親はテキサスへと飛んだ。
[5] 彼らは彼らのアメリカのホストファミリーであるダビッドソン家に出会った。
[6] 彼らはのぶと彼の母親を温かく迎えてくれ、彼らをリラックスさせる為に尽力してくれた。
[7] 彼らはのぶ達のために日本の炊飯器まで用意してくれたのだ。
[8] のぶはコンクールの3週間の間、毎日何時間も練習した。
[9] 彼がピアノを弾いていた時、その美しい音色がダビッドソン夫人を号泣させた。
[10] 「私は彼がピアノを弾くのを聴くと沢山泣いてしまうんだ」と彼女は言っていた。
[11] 近所の人たちですらのぶの音楽を愛していた。
[12] 彼らはダビッドソン夫妻に家のドアや窓を開けておいてくれるように頼んだ。
[13] 彼らは毎朝のぶの練習を聞きたかったのだ。
以上がCROWNⅠ Lesson4-2の和訳です。
非常に温かい歓迎を受けた辻井さん。
その練習の音楽ですら周囲の人を魅了してしまう素晴らしい才能があったのですね。
単語なども自分が知っている意味の他にも別の意味があったりして、かなり特殊なもの以外は覚える必要がありますね!
早速ポイントを確認してみましょう!

英語の勉強法をはじめからていねいに (東進ブックス TOSHIN COMICS)
- 作者: 安河内哲也
- 出版社/メーカー: ナガセ
- 発売日: 2012/06/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
Lesson4-2
[1] Van Cliburn
アメリカ人ピアニスト(1946〜2013)
one of the +最上級形容詞+名詞の複数形
「最も〜なうちの1つ」
competition
「競争、コンテスト」
[2] every four years
「4年に一度」
[3] turning
「回転、変化、転換」
[4] fly- flew- flown
「(飛行機で)飛ぶ」
[6] feel at home
「くつろいだ、慣れている」
[7] rice cooker
「炊飯器」
[9] ポイント!
SVOCの第5文型
madeは使役動詞でcryは原形不定詞
[10] ポイント!
SVOCの第5文型
hearは知覚動詞でplayは原形不定詞
[12] ask <人> to do
「<人>に〜するように頼む」
SVOCの第5文型でopenは形容詞
使役動詞や知覚動詞のオンパレードですね!
どの動詞を使うと原形不定詞が必要になってくるのかは暗記しておきましょう!
続きは以下のページへ!!
↑CROWNⅠの和訳一覧はこちら
CROWNⅠ和訳・解説【コミュ英Ⅰ】LESSON4-1 単語リストも掲載!
以下は高校1年生向け英語の教科書
『CROWN English Communication I』のLesson4-1の本文和訳とちょっとした解説になります。

クラウンコミュニケーション英語1「改訂版」予習と演習―三省堂版教科書 教科書番号コ1 333
- 作者: 三省堂
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2017/02/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

クラウンンコミュニケーション英語1「改訂版」英単語・熟語―教科書準拠 教科書番号コ1 333
- 作者: 三省堂編修所
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2017/02/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
↑CROWNⅠの和訳一覧はこちら
Lesson 4
Seeing with the Eyes of the Heart
[2] 彼らは彼の音楽にのみ気づいていた。
Lesson 4-1
[1] のぶの両親が彼らの息子が盲目であると知った時、彼らはとても悲しんだ。
[2] しかしながら彼らはすぐに彼(のぶ)が特別な才能を持っていることに気づいた。
[3] のぶが2歳の時、彼は彼の母親がジングルベルを歌っているのを聞いた。
[4]その数分後、彼(のぶ)は彼のオモチャのピアノでそのメロディーを奏でたことによって彼女(母親)を驚かせた。
[5]4歳の時にのぶがピアノのレッスンを受け始めてすぐに、彼はその記憶力によって彼の先生を驚かせた。
[6] のぶは指で(点字を)触って楽譜を読むことができたが、彼は耳から聞いて覚えることを好んだ。
[7] 彼は彼の為に録音されたテープを聴き、彼の聴いたものを覚えている。
[8] ピアノはのぶが心から愛しているものだ。
[9] 彼は特にドビュッシー、ショパン、ベートーベンを好んでいる。
[10] 彼はジャズを演奏し、人気のあるミュージシャンであるスティービー・ワンダーと一度会ったこともある。
[11] 彼(スティービー・ワンダー)もまた盲目である。
この文章からCROWNⅠ Lesson4のスタートです。
日本ではもちろん世界的に有名な辻井伸行さんが今回のお話の主人公です。
この文章は修飾部分が多いことや代名詞が多く出て来ることから少し読みにくく感じるかもしれません。
まずは話の流れを読み取ることと、その文における主語は誰なのかを明確に掴むことを目標に読んで行きましょう!
単語なども自分が知っている意味の他にも別の意味があったりして、かなり特殊なもの以外は覚える必要がありますね!
以下で確認してみてください!
Lesson4
[1] be aware that~
「~であることに気が付いている」
blind
「盲目の、目が不自由な」
[2] be aware of~
「~に気が付いている」
[3] happen to~
「たまたま~する」
[5] SVOCの第5文型の文
call+O+C 「OをCと呼ぶ」
Lesson4-1
[2] talent
「才能」
[3] he heared his mother sing "Jingle Bells."
この文はSVOCの第5文型で
知覚動詞hearによりsingは原形不定詞になっている。
[4] surprise
「驚かせる」
tune
「曲、メロディー」
[5] as soon as~
「~するとすぐに」
≒ just after ~
[6] read music
「楽譜を読む」
learn by ear
「耳で聞いて覚える」
[7] He listens to a tape...
remembers what...
listensとremembersが並列関係
[10] especially
「特に、特別に」
[12] from birth
「生まれつき」
単語は出てきたその場で覚えてしまうのが理想的です!

- 作者: 刀祢雅彦,霜康司
- 出版社/メーカー: 駿台文庫
- 発売日: 2011/11/01
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 34回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
続きは以下のページへ!!
↑CROWNⅠの和訳一覧はこちら
CROWNⅠ和訳・解説【コミュ英Ⅰ】LESSON3-4 単語リストも掲載!
以下は高校1年生向け英語の教科書
『CROWN English Communication I』のLesson3-4の本文和訳とちょっとした解説になります。

クラウンコミュニケーション英語1「改訂版」予習と演習―三省堂版教科書 教科書番号コ1 333
- 作者: 三省堂
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2017/02/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

クラウンンコミュニケーション英語1「改訂版」英単語・熟語―教科書準拠 教科書番号コ1 333
- 作者: 三省堂編修所
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2017/02/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
↑単語を辞書で調べる手間が省ける優れもの!
ぜひテスト勉強等の参考にしてください!
↑CROWNⅠの和訳一覧はこちら
Lesson 3
A Canoe Is an Island
Lesson 3-4
[1]2007年の6月9日、私たちは航海の最終目的地である横浜に到着した。
[2]私は航海について考えるにつれて、自然との関係に深い感謝を持つようになった。
[3]伝統航海法はどのように自然を見たらいいのかを教えてくれた。
[4]またそれ(伝統航海法)は自然が私たちにとって必要な物全てを供給してくれているということも教えてくれた。
[5]その贈り物を受け取るために、自然がどのように働いているのかを学ばなければならない。
[6]ハワイの人は言った。「カヌーは島で、島はカヌーのようなものだ」と。
[7]私たちは我々の惑星である地球も大きな宇宙の中での1つのカヌーだと考えることができる。
[8]私たちは我々のカヌーをどのように扱うか?
[9]何に価値を置くのか?
[10] どこに向かいたいのか?
[11]カヌーの乗組員としての私たちの役割は何なのか?
[12]日本へのその航海の後、それらの問いかけを掲げるため、2014年にホクレア号は世界中へと向かって出航した。
[13]私たちは皆、自然の一部である。
[14] 我々のカヌー、すなわち地球をもっと美しく、全ての生物にとって調和のとれた場所にする為に私たちは自然と共に学ぶことができる
以上がCROWNⅠ Lesson3-4の和訳です。
航海を通して自然とのかかわり方を学ぶことが出来たようです。
ホクレア号は人だけでなく自然からのメッセージも乗せて航海しているのかもしれないですね!

英語の勉強法をはじめからていねいに (東進ブックス TOSHIN COMICS)
- 作者: 安河内哲也
- 出版社/メーカー: ナガセ
- 発売日: 2012/06/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
単語なども自分が知っている意味の他にも別の意味があったりして、かなり特殊なもの以外は覚える必要がありますね!
早速ポイントを確認してみましょう!
Lesson3-4
[2] as
「~するにつれて」
appreciation
「感謝、評価」
relationship
「関係、繋がり」
[4] provide
「与える、供給する」
ポイント!
everything(先行詞)を we needが修飾している
→関係代名詞thatの省略
[5] in order to~
「~するために」
[7] think of~as...
「~を...だと思う」
[8] do~with...(疑問文で)
「どのように...を扱うか」
[9] value
「評価する、尊重する」
[11] role
「役割」
[12] set sail
「出港する」
raise
「上げる、掲げる」
[14] harmonious
「調和のとれた」
複雑な表現はそこまでありませんが、同格や関係代名詞の省略などの表現がいくつかあるので、単語と単語の関係を捉えながら読んでいくことが大切です。
以上でLesson3は終了です!
続きは以下のページへ!!
↑CROWNⅠの和訳一覧はこちら